「スマホのアンテナ表示は『5G』なのに、4Gとあまり速度が変わらない気がする…」 「楽天モバイルの5Gって、本当に速いの?」 「超高速って言われる“ミリ波”は、どこで使えるの?」

次世代の通信規格として期待される「5G」。楽天モバイルでも、対応エリアは着実に拡大しています。しかし、一口に「5G」と言っても、実はその電波には2つの異なる種類があり、その性質や速度は全くの別物だということをご存知でしょうか。

当ブログ「楽天モバイル大全」では、2025年7月20日現在の最新情報に基づき、楽天モバイルの5Gサービスの全貌、2種類の5G電波**「Sub6」と「ミリ波」の違い**、そしてその真の実力を体験するためのエリア確認方法と設定のコツまで、徹底的に解説します。

楽天モバイルの5Gサービスは、もちろん追加料金なしで「Rakuten最強プラン」に含まれています。 月額3,278円でデータ使い放題!楽天モバイル「最強プラン」の詳細を見る

結論:「いつもの5G」と「本物の超速5G」を見分けよう

まず結論からお伝えします。あなたが普段、街中で接続している5Gのほとんどは、「Sub6」という、**“4Gより少し速くて繋がりやすい5G”**です。

一方で、誰もがイメージする**“ギガ越えの超高速通信”**を実現するのは、「ミリ波」という、まだごく一部の場所でしか利用できない、特別な5Gです。

この記事の目的は、この2つの違いを理解し、あなたが楽天モバイルの5Gのポテンシャルを最大限に引き出すための知識を身につけることです。

楽天モバイルの5G、2つの電波「Sub6」と「ミリ波」とは?

Sub6(サブシックス):広く・繋がりやすい「メインの5G」

「Sub6」とは、6GHz未満の周波数帯を利用する5G電波の通称です。楽天モバイルでは、主に「n77 (3.7GHz帯)」というバンドが使われています。

  • 特徴:
    • 4Gの電波に近い性質を持ち、障害物に比較的強く、広いエリアをカバーしやすい。
    • 通信速度は4Gより高速だが、理論値通りの「超高速」を体感できることは稀。
  • 役割: 現在の日本の5Gエリアの基盤をなす、メインストリームの5Gです。

ミリ波(ミリは):エリアは狭いが「超高速」な夢の5G

「ミリ波」とは、28GHz帯などの非常に高い周波数帯を利用する5G電波の通称です。

  • 特徴:
    • Sub6とは比較にならないほどの超高速・大容量・低遅延な通信が可能。
    • 直進性が非常に強く、障害物に極めて弱い。壁やガラス一枚で電波が遮られてしまうこともある。
    • 1つの基地局でカバーできる範囲が非常に狭い。
  • 役割: 駅のホーム、スタジアム、イベント会場など、特定の場所で、ピンポイントに超高速通信を提供するための、特別な5Gです。

5Gエリアの確認方法|Sub6とミリ波の見分け方

公式サイトのエリアマップでの確認

楽天モバイル公式サイトのサービスエリアマップでは、5Gエリアが色分けされて表示されています。

  • 濃いピンク色: 楽天モバイルの5G(Sub6)エリア
  • 紫色: パートナー回線(au)の5Gエリア

ただし、このマップでは、Sub6とミリ波が区別して表示されていないため、注意が必要です。

【プロ技】超高速「ミリ波」エリアを探す方法

楽天モバイルは、公式サイトの別のページで、「ミリ波」を利用できるスポットをリスト形式で公開しています。

  • 主なミリ波対応スポット(2025年7月現在):
    • 主要駅周辺: 東京駅、新宿駅、品川駅、渋谷駅、大阪駅、名古屋駅など
    • 空港: 羽田空港、成田空港など
    • スタジアム・会場: 楽天モバイルパーク宮城、国立競技場、東京ビッグサイトなど

これらの場所を訪れる機会があれば、ぜひ「本物の5G」を体験してみてください。

あなたのスマホはどっち?5G(ミリ波)の対応端末

「5G対応」を謳う全てのスマートフォンが、超高速な「ミリ波」に対応しているわけではありません。

全ての5Gスマホが「ミリ波」に対応しているわけではない

安価なモデルや、数年前の5Gスマホの多くは、「Sub6」にのみ対応しており、「ミリ波」には対応していません。ミリ波の恩恵を受けるには、ミリ波対応の、比較的高価なハイエンドモデルが必要です。

ミリ波対応の代表的なスマートフォン

  • iPhone: iPhone 14 Pro/Pro Maxシリーズ、iPhone 15 Pro/Pro Maxシリーズ、iPhone 16 Pro/Pro Maxシリーズなど(Proモデルが中心)
  • Android: Google Pixel 8 Pro / 9 Pro、Galaxy S25 Ultra、Xperia 1 VIなど、各メーカーの最上位モデルが中心。

ミリ波を体験したいなら、対応端末の購入が必須です。楽天モバイルへの乗り換えと同時に、お得なキャンペーンを利用して手に入れるのが賢い選択です。 乗り換えで最大20,000ポイント還元!楽天モバイルのお得なキャンペーンはこちら

5Gを最大限に活用するためのiPhone/Android設定術

お使いのスマートフォンで、5Gの接続設定を最適化する方法です。

iPhoneでの設定方法

「設定」→「モバイル通信」→「通信のオプション」→「音声通話とデータ」と進むと、以下の3つの選択肢があります。

  • 5Gオート(推奨): 5Gの速度が4Gと大差ない場合に、バッテリーを節約するため自動で4Gに切り替えてくれる、最もバランスの良い設定。
  • 5Gオン: 5Gエリア内では、常に5Gに接続しようと試みます。バッテリー消費は増えますが、速度を最優先したい方向け。
  • 4G: 5Gを完全にオフにし、4Gにのみ接続します。

Androidでの設定方法

「設定」→「ネットワークとインターネット」→「SIM」→「優先ネットワークの種類」と進み、「5G(推奨)」が選択されていることを確認します。

まとめ:2つの5Gを理解し、楽天モバイルを賢く使いこなそう

楽天モバイルの5Gサービスについて、その詳細を解説しました。

  • 5Gには、広く普及している「Sub6」と、超高速だが局所的な「ミリ波」の2種類がある。
  • マップで確認できるのは主にSub6エリア。ミリ波は特定のスポットでのみ利用可能。
  • ミリ波の超高速通信を体験するには、iPhone Proモデルなどの対応端末が必須。

この2つの5Gの違いを理解することで、「5Gなのに遅い」とがっかりすることなく、ご自身の環境に合わせて、楽天モバイルのネットワークを賢く、そして最大限に活用することができます。