「どうせスマホを安く持つなら、端末もおしゃれで、コスパが良いものがいい」
「OPPOのReno Aシリーズが気になってるけど、楽天モバイルでちゃんと使える?」
「楽天モバイルの『1円スマホ』って、OPPOのことが多いけど、性能は大丈夫なの?」

スタイリッシュなデザインと、価格からは想像もつかない高性能カメラ、そして「おサイフケータイ」や「防水」といった、日本のユーザーが求める機能をきっちり搭載してくる——。中国のスマートフォンメーカー「OPPO(オッポ)」は、今や日本のAndroid市場で、最も人気の高いブランドの一つとしての地位を確立しています。

では、この「高コスパ端末の王様」であるOPPOと、「高コスパプランの王様」である楽天モバイルを組み合わせたら、一体どうなるのでしょうか?

この記事では、楽天モバイルでOPPO製スマートフォンを利用するための、正規取り扱い機種のラインナップ、他社モデルを持ち込む際の重要な注意点(対応バンド)、そして具体的な設定手順まで、その全てを徹底的に解説します。

結論:楽天モバイルとOPPOは「最強のコストパフォーマンス・コンビ」

先に結論から申し上げます。楽天モバイルとOPPOは、技術的にも、そして何より「思想的」にも、最高の相性を誇ります。

  • 思想的な相性:「高機能な製品を、圧倒的な低価格で提供する」という、両社のビジネスモデルが完全に一致しています。
  • キャンペーンの相性:楽天モバイルが実施する「1円スマホ」などの強力なキャンペーンの対象機種として、OPPOのAシリーズが選ばれることが非常に多く、セット契約のメリットが絶大です。
  • 技術的な相性:楽天モバイルで正規販売されているOPPO端末は、当然ながら楽天回線(プラチナバンド含む)に完全対応。SIMフリー版の多くも、楽天回線を掴むことができます。

楽天モバイルで正規販売中のOPPOラインナップ

2025年10月現在、楽天モバイルの公式サイトでは、OPPOの2大人気シリーズ「Reno A」と「A」が、プランとセットで購入可能です。

① OPPO Reno11 A 5G:日本の「欲しい」を全部乗せした、万能ミドルレンジ

「Reno A」は、OPPOが日本市場専用に開発した、いわば“特注モデル”です。日本のユーザーが絶対に外せない「防水・防塵」と「おサイフケータイ」機能を搭載しながら、美しい有機ELディスプレイと、高性能なカメラ、大容量バッテリーを兼ね備えています。

「3Dゲームもそこそこ快適に動いて、カメラも綺麗で、おサイフも防水も欲しい。でも10万円は出したくない」——そんな、最も多くの人のワガママに応えてくれる、非の打ち所がない「万能優等生」です。

② OPPO A3 5G:楽天モバイル「1円スマホ」の代表格

「Reno A」シリーズが「ミドルレンジ(中価格帯)」の優等生なら、「A」シリーズは「エントリー(低価格帯)」の王者です。楽天モバイルの乗り換え(MNP)キャンペーンと組み合わせることで、**本体価格が「一括1円」**で販売されることも珍しくありません。

性能こそReno Aに劣りますが、LINEやWeb検索、簡単な動画視聴といった日常使いであれば、全く問題なく動作します。「とにかく初期費用を0円にして、楽天モバイルの安さだけを享受したい」という方にとって、これ以上ない選択肢です。

【最重要】他社モデルのOPPOを持ち込む際の完全ガイド

「auで買ったOPPO Reno9 Aが余っている」「中古で安くFind X3 Proを手に入れたい」——。このような「持ち込み端末」を利用する場合、以下の3点を必ず確認してください。

① SIMロックは解除されているか?

2021年10月以前にドコモ・au・ソフトバンクで購入した端末には、「SIMロック」がかかっている可能性があります。各キャリアのマイページ(My docomoなど)から、SIMロック解除の手続き(無料)を事前に行う必要があります。

② 楽天回線の「Band 3」に対応しているか?【必須】

これが最も重要です。楽天モバイルの自社4G回線は「Band 3」という周波数帯を使用しています。お持ちのOPPOがこのBand 3に対応していなければ、楽天回線エリアで通信することができません。

幸いなことに、OPPOはSIMフリー市場に積極的だったこともあり、**au版やSIMフリー版のOPPO端末の多くは、Band 3に対応しています。**しかし、ドコモ版やソフトバンク版の古いモデルでは非対応の可能性もあるため、必ず「(お持ちの型番) 対応バンド」で検索し、スペック表を確認してください。

③ プラチナバンド「Band 28」に対応しているか?【推奨】

Band 3に対応していれば通信は可能ですが、屋内や地下での繋がりやすさを左右するのが「プラチナバンド(Band 28)」です。近年のOPPO端末は対応しているものが多いですが、このBand 28にも対応していると、楽天モバイルの品質を最大限に引き出すことができます。

楽天モバイルでOPPOを使うための初期設定

① SIMカードの挿入 / eSIMの設定

楽天モバイルから届いた物理SIMをOPPOのSIMトレイに挿入します。eSIMで契約した場合は、「設定」→「モバイルネットワーク」→「eSIM」から、QRコードを読み込んで設定します。

② APN設定(自動または手動)

楽天モバイルで正規購入したOPPOや、近年のSIMフリー版であれば、SIMを挿入するだけでAPN(アクセスポイント名)は自動で設定されます。
万が一、自動設定されない場合(特に古いキャリア版の持ち込み時)は、手動で設定する必要があります。

  • 「設定」→「モバイルネットワーク」→(楽天モバイルのSIM)→「アクセスポイント名」と進みます。
  • 右上の「+」から新しいAPNを追加し、[名前]に「楽天」(任意)、[APN]に「rakuten.jp」と入力し、保存します。
  • 作成した「楽天」のAPNを選択すれば完了です。

③ Rakuten Linkアプリの認証

国内通話を無料にするために、Google Playストアから「Rakuten Link」アプリをインストールし、SMS認証を完了させます。これで全ての準備が整います。

まとめ:「コスパ」を追求するなら、楽天モバイルとOPPOは最強のタッグ

楽天モバイルとOPPOの組み合わせについて、その全貌を解説しました。

  • 楽天モバイルは、OPPOの「Reno A」や「A」シリーズを主力端末として扱っており、相性は抜群。
  • 他社版のOPPOを持ち込む場合は、必須バンド「Band 3」への対応を必ず確認すること。
  • 楽天モバイルの「1円」などの強力なキャンペーンと、OPPO端末の組み合わせは、初期費用を抑えたい人にとって最強の選択肢。

「高性能で、おしゃれで、多機能。それでいて、安い」——そんな、わがままなニーズに応えてくれるOPPO。そのポテンシャルを、楽天モバイルの「データ無制限・通話無料」プランで、100%引き出してあげてください。