「eSIMってよく聞くけど、いったい何?」 「SIMカードがなくても、本当にスマホって使えるの?」 「機種変更した時、eSIMの再発行手続きは難しくない?」

楽天モバイルの申し込みを検討していると、必ず目にする「eSIM」という言葉。物理的なSIMカードが不要で、申し込みから開通までがスピーディーに完結する、新しい時代のSIMの形です。

当ブログ「楽天モバイル大全」では、2025年7月4日現在の最新情報に基づき、このeSIMの基本から、楽天モバイルにおける全パターンの申込・設定・再発行手順、そして利用上の注意点まで、その全てを網羅的に解説します。

この記事を読めば、eSIMに関するあなたの不安や疑問は解消され、その利便性を100%活用できるようになります。 \まずはお得なキャンペーンをチェック!/ 楽天モバイル公式サイト

そもそも「eSIM」とは?物理SIMとの違いとメリット・デメリット

まずは、eSIMの基本を理解しましょう。

eSIMの基本:スマホ本体内蔵のデジタルなSIM

eSIM(イーシム)とは「Embedded SIM」の略で、スマートフォン本体の基板に予め埋め込まれた、デジタルなSIMのことです。

  • 物理SIM: プラスチック製のカードを、スマホのSIMトレイに挿入して利用する。
  • eSIM: 郵送などのやり取りは不要。Webで発行される「プロファイル」という情報を、スマホにダウンロードして利用する。

SIMカードという「モノ」が介在しないため、手続きが全てオンラインで完結するのが最大の特徴です。

eSIMのメリット

  • ①即日開通が可能: 申し込み後、SIMカードの到着を待つ必要がありません。審査完了後、最短3分で開通手続きが可能です。
  • ②オンラインで全て完結: 申し込みから開通、さらには乗り換え(MNP)まで、店舗に行く必要が一切ありません。
  • ③デュアルSIM運用に最適: 物理SIMスロットをもう一方のキャリアのために空けておけるため、デュアルSIM環境を非常にスマートに構築できます。
  • ④紛失・破損のリスクがない: 物理的なカードではないため、紛失したり、抜き差しの際に破損させたりする心配がありません。

店舗に行かずにOK!楽天モバイル公式サイトで手続きする

eSIMのデメリット

  • ①機種変更時の手続きが少し特殊: 物理SIMのように、カードを差し替えるだけでは機種変更できません。「eSIMの再発行」という手続きが必要になります(手順は後述)。
  • ②対応機種が限られる: 全てのスマートフォンがeSIMに対応しているわけではありません。比較的新しいモデルに限られます。

【全パターン網羅】楽天モバイルeSIMの申込・発行手順

楽天モバイルでeSIMを利用開始する手続きは、あなたの状況によって4つのパターンに分かれます。

① 新規契約でeSIMを申し込む手順

新しい電話番号で、eSIMを申し込む最も基本的なパターンです。公式サイトの申し込み画面で、SIMタイプを選択する際に「eSIM」を選ぶだけでOKです。

② 他社から乗り換え(MNP)でeSIMを申し込む手順

現在お使いの電話番号そのままで、eSIMで楽天モバイルに乗り換えるパターンです。MNPワンストップ方式を利用すれば、乗り換え元キャリアでの手続きは不要。楽天モバイルの申し込み画面で「他社から乗り換え(MNP)」と「eSIM」を選択して進めましょう。 乗り換えで最大20,000ポイント還元!楽天モバイルのお得なキャンペーンはこちら

③ 利用中の物理SIMからeSIMへ交換する手順

現在楽天モバイルの物理SIMをお使いの方が、eSIMに変更する場合の手順です。手数料は無料です。

  1. 「my 楽天モバイル」にログインし、「契約プラン」画面へ。
  2. 「各種手続き」内の「SIM交換」を選択。
  3. 交換理由(「その他」で可)と、変更後のSIMタイプで「eSIM」を選び、申請します。

④ 機種変更に伴い、eSIMを再発行する手順

eSIM利用者が新しいスマートフォンに機種変更する際の手順です。これも手数料は無料です。 重要なのは、手続きを「新しいスマートフォン」で行うことです。 新しいスマホで「my 楽天モバイル」アプリにログインし、上記③と同様に「SIM交換」からeSIMの再発行手続きを行います。

eSIMが届いたら(発行されたら)行う設定方法

申し込みや交換手続きが完了すると、eSIMをスマートフォンに設定する「開通手続き」に移ります。

iPhoneでのeSIM設定手順(QRコード読込)

  1. Wi-Fiに接続した状態で、「my 楽天モバイル」にログインし、申し込み番号を選択。「eSIM開通用のQRコード」を表示します。
  2. iPhoneの「設定」→「モバイル通信」→「eSIMを追加」と進みます。
  3. 「QRコードを使用」を選択し、カメラで先ほどのQRコードを読み取ります。
  4. 画面の指示に従い、「モバイル通信プランを追加」をタップすれば設定完了です。

AndroidでのeSIM設定手順

基本的な流れはiPhoneと同じです。 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「SIM」→「SIMを追加(+)」と進み、「QRコードでSIMを追加」を選択して、表示されたQRコードを読み取ります。

eSIMに関するよくある質問(FAQ)

Q1. 自分のスマホがeSIMに対応しているか確認する方法は? A1. iPhoneであれば、iPhone XR / XS 以降のモデルが対応しています。Androidの場合は、スマートフォンの「設定」→「デバイス情報」の中に、「EID」という項目があれば、その端末はeSIMに対応しています。

Q2. スマホが故障・紛失したら、eSIMはどうなりますか? A2. 新しい代替のスマートフォンを用意し、その端末で「my 楽天モバイル」にログインして「eSIMの再発行」手続きを行えば、新しい端末で同じ電話番号を再び利用できます。

Q3. 間違ってeSIMプロファイルを削除してしまいました。 A3. 上記Q2と同様、慌てずに「my 楽天モバイル」からeSIMの再発行手続きを行ってください。手数料はかかりません。

Q4. eSIMの発行に手数料はかかりますか? A4. いいえ。楽天モバイルでは、新規契約時、物理SIMからの交換時、再発行時のいずれにおいても、eSIMに関する手数料は一切かかりません。 この手軽さで、楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」をすぐに利用開始できます。 月額3,278円でデータ使い放題!楽天モバイル「最強プラン」の詳細を見る

まとめ:eSIMを制する者が、楽天モバイルを最も賢く使う

楽天モバイルのeSIMについて、その基本から全ての手続きまでを解説しました。

  • eSIMは、申し込みから開通までがオンラインで即日完結する、次世代のSIM。
  • 物理SIMからの交換や、機種変更時の再発行も、全て無料でオンライン手続きが可能。
  • デュアルSIM運用との相性も抜群で、活用の幅が広い。

最初は少し難しく感じるかもしれませんが、一度経験すれば、そのスピード感と利便性は、もう物理SIMには戻れないほどの快適さです。ぜひ、このガイドを参考に、eSIMでスマートな楽天モバイルライフをスタートさせてください。