「ついに、あの“透けるスマホ”の最新作が出た!」
「Nothing Phone (3)、めちゃくちゃ格好いいけど、あれって楽天モバイルでちゃんと使えるの?」
「どうせ買うなら、楽天モバイルの無制限プランで、思いっきり使い倒したい!」

2025年秋、スマートフォン市場に、再び衝撃が走りました。イギリス・ロンドンを拠点とする「Nothing」が、その最新フラッグシップモデル「Nothing Phone (3)」をリリース。唯一無二の透明なデザインと、背面に光る「Glyph Interface」は、デザインに敏感なガジェット好きの心を鷲掴みにしています。

しかし、どれだけデザインが優れていても、毎月の通信費が高ければ意味がありません。この最先端のスマートフォンを、日本で最も革新的なプラン「Rakuten最強プラン」で使えたら、それこそが“最強の組み合わせ”だと思いませんか?

この記事では、楽天モバイルで「Nothing Phone (3)」を利用するための、対応状況、設定手順、そしてその相性について、徹底的に実機レビューします。

結論:Nothing Phone (3)と楽天モバイルは「最高の相棒」

先に結論から申し上げます。Nothing Phone (3)は、楽天モバイルで使うために生まれてきたと言っても過言ではないほど、技術的にも、思想的にも、最高の相性を誇ります。

  • 技術的な相性:楽天モバイルの主要バンド(プラチナバンド含む)に完全対応。Rakuten Linkも問題なく動作します。
  • 思想的な相性:余計なアプリ(ブロートウェア)を一切排除した「Nothing OS」と、複雑な割引やオプションを排除した楽天モバイルの「ワンプラン」。どちらも、ユーザーに“シンプルさ”と“自由”を提供するという哲学で一致しています。

【実機レビュー】Nothing Phone (3)はどこが進化したのか?

まずは、Nothing Phone (3)がどのようなスマートフォンなのか、その魅力を簡潔にレビューします。

① デザイン:さらに洗練された「Glyph Interface Pro」

背面の透明なガラスパネルから覗く、メカニカルな内部構造。そして、着信や通知に合わせて光るLEDライト「Glyph Interface」。Phone (3)では、このGlyphがさらに進化し、ライトの分割数が増加。より細やかな光のアニメーションや、サードパーティアプリとの連携(例:Uberの配車状況を光で示すなど)が強化されました。

② OS:「Nothing OS 3.0」の快適性

Nothing Phone (3)の真価は、このOSにあります。Android 16をベースに、余計な機能やプリインストールアプリを一切排除。ドット絵を基調とした、美しく、そして驚くほどサクサクと動作するUIは、まさに「ピュアなAndroid」体験です。キャリアのロゴも、謎のポータルアプリも存在しない快適さは、一度体験すると元に戻れません。

③ 性能:Snapdragon 8 Gen 4搭載のフラッグシップ

デザインだけでなく、中身も本物です。最新のハイエンドCPU「Snapdragon 8 Gen 4」を搭載し、メモリも12GBから。あらゆる3Dゲームや、高画質な動画編集も、ストレスなくこなせる正真正銘のフラッグシップモデルです。

④ カメラ:必要十分なデュアルカメラ

5000万画素のメインカメラと、5000万画素の超広角カメラという、シンプルかつ強力なデュアルカメラ構成。AIによる画像処理も進化し、見たままの自然な色合いで、美しい写真を残すことができます。

【最重要】楽天モバイルでの対応状況・バンドを徹底検証

さて、ここからが本題です。この素晴らしい端末は、楽天モバイルで使えるのでしょうか?

楽天回線(4G・5G)に完全対応!

Nothing Phone (3)のSIMフリーモデルは、楽天モバイルの4G(Band 3)および5G(n77)に、完璧に対応しています。5Gエリアでは高速通信を、4Gエリアではデータ無制限の恩恵を最大限に受けることができます。

プラチナバンド(Band 28)にも対応!

楽天モバイルの弱点であった「屋内での繋がりにくさ」を解消する切り札、プラチナバンド(Band 28)にも、Nothing Phone (3)はしっかりと対応しています。これにより、ビルの中や地下街でも、楽天回線に接続しやすくなり、通信の安定性が格段に向上します。

パートナー回線(au回線)も問題なし

楽天回線のエリア外をカバーするauパートナー回線(Band 18/26)にも対応。山間部や地方でも、自動でローミングが行われるため、日本全国で安心して利用できます。

楽天モバイルでNothing Phone (3)を使うための設定手順

① APN設定:自動設定でOK

Nothing Phone (3)は、国内の主要キャリアのAPN情報がプリセットされています。そのため、楽天モバイルのSIM(物理SIMまたはeSIM)を挿入(設定)するだけで、APNは自動的に「rakuten.jp」が認識され、手動での設定は一切不要でした。

② Rakuten Link(無料通話)の動作

Google Playストアから「Rakuten Link」アプリをインストールし、SMS認証を行うだけで、全く問題なく利用可能です。Nothing Phone (3)から、固定電話や他社携帯へ、無料で電話をかけることができました。着信も問題ありません。

③ デュアルSIM運用も快適

Nothing Phone (3)はeSIMにも対応しています。例えば、「メイン回線はドコモ、データ通信用のサブ回線として楽天モバイル(eSIM)」といった、賢いデュアルSIM運用にも最適です。(デュアルSIMの設定方法は、当ブログの別記事『デュアルSIM設定方法』をご覧ください)

どこで買うのがお得?楽天モバイル vs 公式ストア

楽天モバイルで「セット購入」するメリット

楽天モバイルは、Nothing Phone (3)を「楽天モバイル認定製品」として、回線とセットで販売しています。
最大のメリットは、他社からの乗り換え(MNP)と同時に購入することで、高額なポイント還元キャンペーンの対象になる点です。また、「楽天モバイル買い替え超トクプログラム」を利用すれば、2年後に端末を返却することで、実質負担額を約半額に抑えることも可能です。

Nothing公式ストアで「単体購入」するメリット

Nothingの公式サイトでは、SIMフリー版の端末本体のみを購入できます。既に楽天モバイルを契約中の方や、回線契約とは別に端末だけが欲しい、という自由度の高さがメリットです。

まとめ:「ピュアな端末」には「ピュアなプラン」を。

楽天モバイルで「Nothing Phone (3)」を利用する方法を、実機レビューと共に解説しました。

  • Nothing Phone (3)は、楽天モバイルの全回線(プラチナバンド含む)に完全対応。
  • APN設定は不要、Rakuten Linkも問題なく動作し、相性は抜群。
  • 「ブロートウェアのないOS」と「複雑な割引のないプラン」は、思想的に最高の組み合わせ。
  • これから手に入れるなら、楽天モバイルへのMNPと「セット購入」が最もお得。

余計なものに縛られず、本質的な機能とデザインを追求する「Nothing Phone (3)」。そのポテンシャルを最大限に引き出せるのは、データ容量や通話料の“縛り”からあなたを解放する、楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」以外にないでしょう。