「今月の楽天モバイルの請求、いつもより高い気がする…」
「利用明細を見たら、身に覚えのない料金が加算されている!」
「もしかして、不正利用されたんじゃ…?」

毎月のお支払い日、想定していたよりも高い請求額が記載されていると、非常に焦りますよね。特に「その他料金」などの項目で身に覚えのない金額が計上されていると、不正利用の可能性を疑い、不安になってしまうのも当然です。

しかし、慌てるのはまだ早いかもしれません。

当ブログ「楽天モバイル大全」では、2025年9月13日現在の最新情報に基づき、楽天モバイルから「身に覚えのない請求」が来た場合に、不正利用を疑う前にまず確認すべき“よくある原因”と、請求内容の内訳を詳細に確認するための具体的な手順を、徹底的に解説します。

結論:99%は不正利用ではない!まずは「利用内訳」の確認を

まず、最も重要な結論からお伝えします。楽天モバイルで「身に覚えのない請求」が発生した場合、その99%は不正利用ではなく、ユーザー自身の“うっかり”や、料金体系の誤解に起因する、正当な請求です。

パニックにならず、まずは「my 楽天モバイル」アプリで、何に料金がかかったのか、その「利用内訳」を冷静に確認することから始めましょう。

「my 楽天モバイル」で請求の内訳を確認する全手順

請求内容の詳細は、以下の手順で確認できます。

  1. 「my 楽天モバイル」アプリを起動し、下部メニューの「利用料金」をタップします。
  2. 確認したい月の請求金額が表示されていることを確認し、「利用内訳」をタップします。
  3. 「通話料」「SMS」「その他」など、項目ごとの詳細な料金が表示されます。
  4. さらに「通話・SMS・データ利用詳細」をタップすると、有料通話の相手先電話番号や、SMSの送信先、キャリア決済の利用先などを、一件ずつ確認することができます。

この「利用内訳」を詳しく見ることで、身に覚えのない請求の“犯人”が、ほぼ確実に見つかります。

【原因チェックリスト】身に覚えのない請求、犯人はこれかも?

「利用内訳」を見ても、まだピンとこない方へ。請求額が想定より高くなる、最もありがちな原因をリストアップしました。

① 最も多い原因:「Rakuten Link」以外からの電話

これが、最も多くの人が陥る「うっかり課金」の原因です。楽天モバイルの国内通話が無料になるのは、ピンク色の「Rakuten Link」アプリから発信した場合のみです。
iPhoneやAndroidに標準で入っている緑色の電話アプリから発信してしまうと、22円/30秒の通話料がかかり、それが請求に加算されます。

② 無料通話の対象外!「ナビダイヤル(0570)」などへの発信

たとえRakuten Linkから発信したとしても、「0570」で始まるナビダイヤルや、「188(消費者ホットライン)」などの特定番号への通話は、無料通話の対象外となり、別途料金が発生します。

③ iPhoneユーザーの盲点:「SMS送信料」

AndroidユーザーがRakuten LinkからSMSを送信する場合、国内宛ては無料です。しかし、iPhoneユーザーがSMSを送信する場合、Rakuten LinkではなくOS標準の「メッセージ」アプリが使われるため、国内宛てでも1通あたり3.3円~の送信料がかかります。

④ うっかり忘れた「国際電話」や「海外での有料通話」

日本から海外へ電話をかけた場合(一部の国・地域を除く)や、海外滞在中に現地の電話番号へかけた場合などは、国際通話料が発生します。数ヶ月前の海外旅行中の通話が、今月の請求に含まれている可能性もあります。

⑤ 家族が使った?「キャリア決済」

Androidユーザーの場合、Google Playストアでのアプリ購入やゲーム内課金の代金を、楽天モバイルの料金と合算して支払う「キャリア決済」が利用できます。ご自身が忘れているか、あるいは、お子様などご家族が利用した分の料金が、請求に含まれている可能性があります。

⑥ 契約したまま忘れている「有料オプション」

「スマホ交換保証プラス」や「15分通話かけ放題」といった有料オプションに、契約時に加入したまま、忘れてしまっているケースです。「my 楽天モバイル」の契約プラン画面で、加入中のオプションを確認しましょう。

それでも解決しない場合|本当の不正利用が疑われる時の対処法

上記の全てを確認しても、やはり全く身に覚えがない、という場合は、第三者による不正利用の可能性もゼロではありません。その場合は、以下の対応を取りましょう。

  1. 楽天モバイルのサポートセンターに連絡する:チャットサポートや電話で、状況を説明し、調査を依頼します。
  2. クレジットカード会社に連絡する:支払い方法がクレジットカードの場合、カード会社にも連絡し、不正利用の可能性を報告して指示を仰ぎましょう。

まとめ:まずは冷静に「利用内訳」の確認を

楽天モバイルから「身に覚えのない請求」が来た際の、原因と対処法を解説しました。

  • まずは慌てず、「my 楽天モバイル」で請求の「利用内訳」を詳細に確認する。
  • 多くの場合、原因は「標準アプリからの有料通話」や「ナビダイヤル」、「キャリア決済」など、自身の利用にある。
  • それでも不明な場合は、速やかにサポートセンターへ連絡する。

楽天モバイルの料金体系は非常にシンプルですが、無料と有料の境界線を正しく理解しておくことが、意図しない請求を防ぐための最大の防御策となります。この機会に、ご自身のプラン内容を改めて確認してみてください。