「楽天モバイルの料金プラン『Rakuten最強プラン』は、3段階のシンプルな料金体系が魅力。でも、その裏側にある『仕組み』——データ量はどう計算される?本当に速度制限はないの?——を正しく理解していますか?」
楽天モバイルの強みである、この革新的な料金プラン。そのメリットを最大限に享受するためには、表面的な価格だけでなく、その根幹をなすルールや仕組みを正確に知っておくことが不可欠です。
当ブログ「楽天モバイル大全」では、2025年7月4日現在の最新情報に基づき、「Rakuten最強プラン」の全てを解き明かす、いわば「公式取扱説明書」として、その仕組みを徹底的に解説します。 月額3,278円でデータ使い放題!楽天モバイル「最強プラン」の詳細を見る
「Rakuten最強プラン」の根幹をなす3つの柱
まず、「Rakuten最強プラン」がどのようなサービスから成り立っているのか、その基本となる3つの柱を再確認しましょう。
- データ利用量に応じた3段階の従量課金制料金
- Rakuten Linkアプリ利用による、国内通話かけ放題
- 楽天回線+パートナー回線(au)による、広大なサービスエリア
この3つが組み合わさることで、「安くて、話せて、繋がる」という価値が生まれています。
【最重要】「データ利用量」の正しいカウント方法と対象サービス
プラン料金を決定づける「データ利用量」は、一体何がカウント対象になるのでしょうか。
何がデータ消費としてカウントされるのか?
基本的には、スマートフォンで行うほぼ全てのインターネット通信がデータ利用量としてカウントされます。
- Webサイトの閲覧
- YouTubeなどの動画ストリーミング再生
- Instagram、X(旧Twitter)、TikTokなどのSNS利用
- アプリのダウンロードやアップデート
- オンラインゲーム
- テザリングによる他デバイスのインターネット利用
これら全てのデータ通信量を合算したものが、その月のあなたのデータ利用量となります。
データ消費の対象外となるサービスは?
唯一の例外、それが**「Rakuten Link」アプリ**です。 Rakuten Linkを利用したメッセージの送受信や、音声通話は、データを利用する仕組み(VoIP)ではありますが、楽天モバイルのデータ利用量としてはカウントされません。 そのため、どれだけ長電話をしても、データ利用量が増えて料金が上がることはありません。
「データ無制限」と「速度制限」の真実
「データ無制限」を謳う楽天モバイルですが、本当に速度制限は一切ないのでしょうか。その「真実」を解説します。
楽天回線エリアでの速度制限は「原則なし」
楽天モバイル自身の電波(4G/5G)に接続している限り、どれだけデータを使っても、月間のデータ利用量による速度制限は一切ありません。 1日に10GB使おうが、月に100GB使おうが、速度が制限されることなく快適に利用できます。
パートナー回線エリアでもデータ無制限・速度制限なし
かつては、auの電波を借りるパートナー回線エリアでは、データ利用量に「月5GBまで」という上限があり、超過すると速度が制限されていました。 しかし、「Rakuten最強プラン」ではこの制限が完全に撤廃されました。これにより、パートナー回線エリアでも、データ利用量や速度の制限を気にすることなく、楽天回線エリアと全く同じように利用できます。
公平なサービス提供のための「通信の最適化」とは
ただし、公式サイトには「公平なサービス提供のため、通信速度の制御を行う場合があります」という趣旨の記載があります。これは、ネットワークが著しく混雑している時間帯(例:大規模イベント会場や、災害時など)に、全てのユーザーが最低限の通信を確保できるように、一時的に通信速度を最適化(制限)する場合がある、という意味です。 これは他のどのキャリアも行っている措置であり、特定のユーザーが常時、理不尽に速度を制限されるという意味ではありません。
プラン料金に含まれるもの・含まれないもの
月額1,078円~3,278円の料金で、どこまでのサービスが利用できるのかを整理しましょう。
料金内で利用できるサービス一覧
- 国内でのデータ通信(無制限)
- Rakuten Linkを利用した国内通話・SMS
- テザリング
- 海外指定70以上の国と地域でのデータ通信(月2GBまで)
- 契約事務手数料・SIM発行手数料・解約手数料など各種手数料
別途料金が発生する主なケース
- スマートフォンの標準電話アプリを使った国内通話(22円/30秒)
- 日本から海外への国際電話
- 海外で2GBを超過した後の、高速データ容量の追加チャージ(1GB/500円)
このように、Rakuten Linkをしっかり使いこなすことが、追加料金を発生させない鍵となります。
Rakuten最強プランに関するよくある質問(FAQ)
Q1. データ容量の繰り越しはできますか? A1. いいえ、できません。データ利用量は毎月1日にリセットされます。
Q2. 3GBや20GBを少しでも超えたら、すぐに料金が上がりますか? A2. はい、その通りです。例えば、データ利用量が3.01GBになった瞬間に、その月の料金は次の段階である2,178円が適用されます。
Q3. 誰でもRakuten最強プランに申し込めますか? A3. はい。新規契約、他社からの乗り換え(MNP)、そして楽天モバイルの旧プラン(MVNO時代など)を利用中の方も、全員が「Rakuten最強プラン」の対象となります。 乗り換えで最大20,000ポイント還元!楽天モバイルのお得なキャンペーンはこちら
まとめ:「最強プラン」の仕組みを理解し、メリットを最大限に引き出そう
「Rakuten最強プラン」の細かなルールや仕組みについて解説しました。
- 料金は3段階の自動変動制で、使った分だけの支払いで無駄がない。
- データカウントの対象はほぼ全ての通信。ただしRakuten Linkは対象外。
- 楽天回線・パートナー回線ともに、データ利用上限・速度制限は原則なし。
- テザリングや海外ローミング(2GB)も、追加料金なしで利用できる。
このプランの「取扱説明書」とも言えるこれらの仕組みを正しく理解することで、あなたはもう料金に不安を感じることなく、楽天モバイルが提供するメリットを100%享受できるはずです。